記事のカテゴリー

【スタッフ厳選】ワンピースカードのおすすめスリーブ9選と選び方・組み合わせ方

【スタッフ厳選】ワンピースカードのおすすめスリーブ9選と選び方・組み合わせ方
  • どのサイズのスリーブを買えば良い?
  • スリーブにはどんな種類がある?
  • それぞれのおすすめ商品や組み合わせ方は?

ワンピースカードをプレイするならカードスリーブは欠かせません。公式大会に出る際にもスリーブの装着が必須となっております。

しかし、カードタイトルによってサイズが異なるだけでなく、インナースリーブ・メインスリーブ・オーバースリーブといった複数の種類のスリーブが存在するため、どれを選べばよいのか悩んでしまうことも多いでしょう。

そこで本記事では、ワンピースカードの大きさからスリーブの種類と構成、おすすめの商品まで徹底解説。

これを読めばあなた最適なスリーブが見つかるはず。

大切なカードをしっかり保護しながら楽しめるように、ぜひ参考にしてください。

目次

サイズ違いに要注意!ワンピースカードの大きさとは

ワンピースカード大きさ

ワンピースカードのカードサイズは、「横63mm×縦88mm」です。

このサイズ帯は一般的にレギュラーサイズと呼ばれ、他だとポケモンカードやデュエル・マスターズなど多くのタイトルでも採用されている最もメジャーなサイズ感です。

もう一つ「59mm×86mm」と少し小さめのサイズのカードゲームもあり、こちらは遊戯王やバトルスピリッツといったタイトルが当てはまります。

編集部

スリーブ購入の際には間違えないように必ず確認しましょう。

ワンピースカードのスリーブは3種類!それぞれのサイズと用途を解説

ワンピースカードゲームで使用できるスリーブは、大きく分けて以下の3種類。

  • インナースリーブ
  • メインスリーブ
  • オーバースリーブ

ここでは、ぞれぞれのスリーブのサイズや特徴、用途について詳しく見ていきましょう。

インナースリーブ

インナースリーブとは、カードに直接接着する一番内側のスリーブです。

カードにピッタリフィットするサイズで、汚れや小傷から守る役割を果たします。

編集部

後述のメインスリーブを重ねて使用します。

メインスリーブ(公式スリーブ)

メインスリーブは最もメジャーなサイズのスリーブです。

公式から発売されているキャラスリーブもこちらに分類されます。

カードを傷から守るだけでなく、シャッフルのしやすさを重視した 「無地のスリーブ」 と、裏面のデザインを楽しめる 「キャラスリーブ」 の2種類があります。

無地のスリーブ

無地のスリーブは、単色で構成された非常にシンプルなデザインのカードスリーブです。

中でも凹凸がつけられているエンボス加工の商品が人気です。エンボス加工により、シャッフルがしやすくなっており、大会に出場するプレイヤーに好評です。

また後述のキャラスリーブと比べてコストパフォーマンスが高いのも魅力です。

編集部

デザイン性はないものの、使い勝手の良さが売りのスリーブです。

キャラスリーブ(公式スリーブ)

公式スリーブは裏面に人気キャラクターのデザインが描かれているスリーブです。カードを保護しつつ、自分の好きなキャラクターのデザインを楽しむことができます。

しかしスリーブの表面には傷がつきやすいため、せっかくのキャラスリーブに傷がついてしまうのが嫌な場合は、後述のオーバースリーブとの併用がおすすめです。

オーバースリーブ(アウター)

オーバースリーブ(アウタースリーブ)は、メインスリーブの外側に重ねる3層目のスリーブです。

主な目的はスリーブ自体の保護であり、特に公式スリーブ(キャラスリーブ)を傷や汚れから守るために使用されます。

オーバースリーブを使用することでスリーブの寿命が伸びたり、メインスリーブを摩擦による傷から守ることができます。公式大会ではスリーブついた細かな傷がマーキングと見做される恐れがあるので、そういったリスクを回避できます。

しかし、厚みが増すため、デッキケースに入らなくなってしまったり、シャッフルしづらくなるなどの弊害が起こる可能性もあります。

編集部

とはいえ、厚みを抑えたものやシャッフルのしやすいマット加工のものなどもあるので、用途に合ったスリーブを選べば、ある程度解消できます。

カードスリーブの組み合わせ方を徹底解説!特徴と選び方を紹介

インナースリーブ、メインスリーブ、オーバースリーブの組み合わせ方は、全部で4種類あります。

4つのスリーブ構造

それぞれの組み合わせの特徴は以下の通りです。

スクロールできます
1重2重(インナー着用)2重(オーバー着用)3重
保護強度
シャッフルのしやすさ
ゴミや埃の入りづらさ
公式大会での使用

3重スリーブは公式大会では禁止されています。

あなたに合った組み合わせを見つけれられるよう、それぞれの構成を詳しくみていきましょう。

1重スリーブ

1重スリーブは、メインスリーブにカードを直接着用する最もシンプルな構成です。

スリーブを重ねないためかさばりづらく、最も取り扱いのしやすい構成と言えるでしょう。

しかし、保護強度やホコリやゴミから守る力はないため、カードの保護という観点からはおすすめしづらい構成となっております。

2重スリーブ

2重スリーブには、インナースリーブを装着してからメインスリーブを被せる方法と、メインスリーブに直接カードを入れてからオーバースリーブを被せる方法の2種類があります。

インナースリーブ×メインスリーブ

インナースリーブを着用した上で、メインスリーブに入れる構成です。

最も使用率が高いのがこの構成で、シャッフルのしやすさとある程度の強度があるため、プレイヤー間で人気の着用パターンとなっております。

メインスリーブ×オーバースリーブ

メインスリーブ(キャラスリーブ)の上にオーバースリーブを被せる構成です。

カードとキャラスリーブ、どちらも保護したい方におすすめの構成となっております。

編集部

エンボス加工のオーバースリーブを選べば、シャッフルのしやすさもある程度担保できます。

3重スリーブ

3種類大きさのスリーブを全て使用したのが3重スリーブです。

キズや折れに加えて、湿気からもカードを保護するスリーブ構成となっております。

しかし、3重スリーブは公式大会では使用が禁止されているため注意しましょう。

また、かなり厚みが増すため、シャッフルがしづらくなるのもデメリットです。

【スタッフが厳選】ワンピースカードのおすすめスリーブ9選

続いてワンハッピースタッフがおすすめするスリーブを種類ごとにご紹介。

必要なスリーブの種類はわかったけど、具体的な商品も知りたい!という方はぜひご覧ください。

おすすめのインナースリーブ

カドまる(横入れタイプ)

おすすめインナースリーブ:カドまる
価格370円(税込)
発売元RLINE
サイズ64×89mm
厚み0.05mm
枚数100枚入り
特徴角が丸い/空気が抜けやすい

カドまるは、角が丸まっているのが特徴で、ワンピースカードの丸みにピッタリあいます。

角が四角いインナースリーブはメインスリーブに入れた際に角が折れてしまう可能性があります。しかし本製品は角が丸まっているため、そういった心配もありません。、

また、こちらの横入れタイプであれば、挿入方向が横向きなため、空気が抜けやすく2重にした際に膨らみづらいのもポイントです。

縦入れのバージョンもあるので間違えて購入しないように気をつけてください。

KMCパーフェクトサイズ

おすすめインナースリーブ:KMCパーフェクトサイズ
価格380円(税込)
発売元KMC
サイズ64×88mm
厚み0.05mm
枚数100枚入り
特徴しっかりとした硬さ、透明度が高い

こちらもプレイヤーの間で定番中の定番であるインナースリーブ。

100枚入りで200円台と価格も良心的です。

インナースリーブの中でも、透明度が高く、若干硬めです。

たいていどのカードショップにも置いてあるため、入手のしやすさもポイント。

カドまる同様、横入れタイプのものもあります。

KMCカードバリアーサイドインパーフェクト(横入れタイプ)
KMCカードバリアーサイドインパーフェクト

カドまる同様、横入れタイプも販売されています。

空気が抜けやすい方が良い方は、こちらの購入をおすすめします。

おすすめのメインスリーブ

ここではおすすめのメインスリーブを4つご紹介。

  • 無地スリーブ
    • KATANAスリーブ
    • ドラゴンシールド
    • ハイパーマット
  • キャラスリーブ(公式スリーブ)

KATANAスリーブ

おすすめメインスリーブ:KATANAスリーブ
価格1,650円(税込)
発売元Ultimate Guard
サイズ66×91mm
枚数100枚入り
特徴滑りが良い、裂けにくい

KTANAスリーブはその品質の高さが好評の人気スリーブです。

それなりの価格帯ですが、その性能の高さは最高クラスで、メインスリーブの中でも随一の耐久性と使いやすさを兼ね備えています。

カラー展開も10色と多く、好きなカラーを選べるのも人気の要因となっています。

他社製品よりわずかに縦幅が狭いため、インナースリーブと併用する際は、横入れタイプのインナースリーブを使うのがおすすめです。

ドラゴンシールド

ドラゴンシールド
価格1,760円(税込)
発売元アーケインティンマン
サイズ66×92mm
枚数100枚入り
特徴カラーバリエーションが豊富

ドラゴンシールドも多くのプレイヤーから支持されている有名なスリーブです。

KATANAスリーブよりも縦の長さが1mm長いため、ゆとりを持って装着することができます。

全30色とカラー展開も多く、あなたの好みの色もきっと見つかることでしょう。

また通常のマットタイプに加えて、カードの透けを防止できるマットデュアルタイプもあります。

ドラゴンシールドマットデュアル
ドラゴンシールドマットデュアル
価格2,360円(税込)
発売元アーケインティンマン
サイズ66×92mm
枚数100枚入り
特徴カードの裏面が透けない

マットデュアルタイプは、カードスリーブの内側が黒色になっており、カードの裏面が透けない仕様になっているのが特徴です。

明るい色のスリーブだとカードの裏面が透けやすいため、気になる方もいらっしゃることでしょう。

編集部

カードの裏面が透けない仕様はドラゴンシールドならでは。
ドラゴンシールドを買うならマットデュアルタイプがおすすめです。

デメリットとして、海外生産のため国産製品と比べて品質にばらつきがある点が挙げられます。

当たり外れがあり、質の悪いものは裂けやすいこともあるようです。

ハイパーマット

おすすめメインスリーブ:ハイパーマット
価格660円(税込)
発売元KMC
サイズ66×91mm
枚数80枚入り
特徴コスパ◎

ハイパーマットの最大の魅力は、コストパフォーマンスの高さです。

KATANAスリーブと比べると、裂けやすかったり、ファローシャッフル時に少し引っかかることがありますが、それを補う安さが大きなポイント。

スリーブを初めて購入する初心者の方にも、手に取りやすい商品です。

キャラスリーブ

ワンピースカード キャラスリーブ
価格880円(税込)
発売元バンダイ
サイズ66×91mm
枚数70枚入り
特徴魅力的なデザイン

公式からワンピースの人気キャラクターのスリーブが多数販売されています。

公式のスリーブは期間限定で販売されているものも多く、すでに生産が終わっている商品は定価以上の金額で売られていることが多いです。

編集部

推しキャラのスリーブを使えば、デッキの見栄えが良くなって、プレイの楽しさも倍増することでしょう!

おすすめのオーバースリーブ

スリーブプロテクターM エンボス&クリア

スリーブプロテクターM エンボス&クリア
価格1,080円(税込)
発売元ブロッコリー
サイズ68.5×93mm
枚数80枚入り
特徴背面はエンボス加工、表面はクリア仕様

クリア面の透明度の高さと、エンボス面の程よいざらつきで快適にシャッフルすることができます。

公式スリーブにぴったりのサイズとなっており、非常に人気が高い商品です。

編集部

数あるオーバースリーブの中でも非常に人気な商品です。

CSG マット&クリア

CSG マット&クリア
価格550円(税込)
発売元KMC
サイズ69×94mm
枚数60枚入り
特徴コスパ○、背面はエンボス加工、表面はクリア仕様

こちらも裏がマットで表がクリア加工のオーバースリーブ。

硬すぎず柔らかすぎない 絶妙なバランスの硬さが、多くのプレイヤーに支持されているポイント です。

先ほどご紹介した「スリーブプロテクターM エンボス&クリア」よりは安い分、サイドが裂けやすい傾向にあります。

TCGスリーブガードハード

スリーブガードハード
価格440円(税込)
発売元HOBBY BASE
サイズ69×94mm
枚数70枚入り
特徴透明度抜群

こちらは両方透明のクリアタイプのオーバースリーブ。

透明度が非常に高いため、カードのイラストを最大限楽しみたい方に最適なスリーブ です。

また、ハードタイプの中では比較的柔らかめで、シャッフル時の軽さが好評です。

リーダーカード用のおすすめプロテクトスリーブ(カードローダー)

プロテクトスリーブ(カードローダー)とは、カードを傷や汚れから守る、プラスチック製のカードケースのことです。

高価なカードを、摩擦や汚れ、衝撃からしっかり保護できます。

リーダーカードをローダーに入れることでカードの存在感が増し、より引き立つ点もプレイヤーから好評です。

そんなプロテクトスリーブのおすすめ3商品をご紹介します。

  • フルプロテクトスリーブ
  • The GARD TCGカードプロテクト
  • The GARD STYLISH TCGカードプロテクト

フルプロテクトスリーブ

フルプロテクトスリーブ
価格330円(税込)
発売元河島製作所
サイズ71×96mm
厚み3mm
枚数3枚入り
特徴コスパ◎、ジャストなサイズ感

3枚入りで330円と、一枚当たり100円ほどのコスパの良さが魅力です。

本体の大きさは71×96mmで、これは公式のキャラスリーブをつけた状態でジャストのサイズ感となっております。

さらに、85%のUVカット機能があり、透明度も高いため、人気の高い商品です。

The GARD TCGカードプロテクト

The GARD TCGカードプロテクト
価格880円(税込)
発売元ワークスマイル
サイズ70mm×96mm
枚数3枚入り
特徴仕切り板あり、透明感抜群

こちらは仕切り板が付属しているため、2枚のカードを同時に収納できるのが特徴。

裏面に推しのカードやシールを入れることで、両面で楽しむことが可能です。

クリアな仕上がりで、透明感抜群な点も人気なポイント。

UVカット率も96%と高く、程よい重厚感がある商品です。

The GARD STYLISH TCGカードプロテクト

The GARD STYLISH TCGカードプロテクト
価格1,320円(税込)
発売元ワークスマイル
サイズ70×97mm
枚数3枚入り
特徴薄型、スタイリッシュなデザイン

こちらは、先ほど紹介したThe GARDのスタイリッシュモデルです。

黒縁デザインがとてもおしゃれで、リーダーカードをより引き立てます。

他のプロテクトスリーブと比べて薄型なので、ケースに収納しやすいのも魅力です。

まとめ

  • スリーブは大きく分けて3種類
  • 2重スリーブがおすすめ

ワンピースカードを含め多くのトレーディングカードゲームで仕様できるスリーブには「インナースリーブ」「メインスリーブ」「オーバースリーブ」の3種類があります。

それぞれのスリーブを組み合わせて使うのが主流です。中でも使いやすさと保護性能を両立できる2重スリーブでの運用がおすすめです。3重スリーブは公式大会では禁止されているので注意しましょう。

編集部

自分の好みと用途に合ったスリーブを見つけて、快適なワンピカライフを送りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワンピースカードの新BOXの情報から、初心者向けのデッキの選び方、玄人向けのデッキ戦略の情報まで幅広く記事を更新していきます。

コメント

コメントする

目次