記事のカテゴリー

【11弾環境】赤ゾロのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説

【11弾環境】赤ゾロのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説
  • 赤ゾロのデッキレシピは?費用はどのくらい?
  • 赤ゾロの回し方は?何を意識してプレイすれば良い?
  • 他の環境デッキとの相性は?

赤ゾロはワンピースカードゲーム第1弾「ロマンスドーン」で登場した、ロロノア・ゾロ[OP1-01]をリーダーとしたデッキ。

ワンピースカード発売当初から活躍し、11弾環境でもメタの一角を担っており、ワンハッピーで開催される大会でも上位卓にたびたび姿を見せています。

そこで本記事では、赤ゾロのデッキレシピから回し方、環境デッキとの相性と対策方法まで徹底解説。

今から赤ゾロを使ってみたい方、環境に合わせた構築を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

本記事の内容
  • 赤ゾロのデッキレシピ
  • 赤ゾロの回し方
  • 赤ゾロの現在の環境デッキとの相性
  • 赤ゾロデッキへの対策
編集部

記事内の画像や商品番号をタップすると、商品ページに飛ぶことができます
気になるカードはぜひチェックしてください!

目次

赤ゾロのデッキレシピと解説

まずは赤ゾロのデッキレシピと採用カードの解説をしていきます。

  • 赤ゾロのデッキレシピ
  • リーダーの解説
  • 動物型赤ゾロデッキの特徴

それぞれ見ていきましょう。

赤ゾロのデッキレシピ

デッキレシピはこちらです!奇をてらうことなく、今流行の形です。

動物軸で序盤からキャラを並べて押し込むことに特化しています。

うるせェ!いこう!で3コストのチョッパーたちのコストを踏み倒して出していくのが強烈です。

リーダー
《OP01-001》ロロノア・ゾロ
コストキャラクター枚数コストキャラクター枚数
1《OP01-016》ナミ43《EB02-003》トニートニー・チョッパー4
1《OP02-015》マキノ43《OP04-010》トニートニー・チョッパー4
1《op08-015》Dr.くれは41《OP08-010》ハイキングベア4
2《OP01-013》サンジ41《EB01-003》キッド&キラー4
3《EB01-006》トニートニー・チョッパー41《EB01-009》うるせェ!!!いこう!!!4
3《OP08-007》トニートニー・チョッパー4
3《OP01-015》トニートニー・チョッパー2
3《OP01-025》ロロノア・ゾロ4

リーダーの解説

OP01-001/ロロノア・ゾロ
OP01-001|赤|LEADER
ライフ5属性
パワー5000カウンター
特徴
超新星/麦わらの一味
カードテキスト
ドン!!×1 自分のターン中 自分のキャラすべてを、パワー+1000。

赤ゾロは、ドン!!を1枚付与することで自分のキャラ全員のパワーを+1000できます。

この効果により、低コストのキャラたちがテンポよく攻め続けられるのが魅力です。

赤ゾロはワンピカードが始まった第一弾から長く活躍してきました。

初期の赤ゾロは麦わらのキャラたちで押せ押せモードの戦いをしていました。

赤いカードが特に強化されていた時代は5コストのマルコを軸に戦う動きで序盤も中盤も強烈でした。

op03-13マルコ


青黒サカズキが席巻していた頃はさすがに姿を潜めていましたが、今環境では青紫ルフィの対抗馬としてポジションを築き上げました。

動物型赤ゾロデッキの特徴

今環境で復権した赤ゾロの特徴は、低コストでアグロ寄りの速攻型デッキと言えます。

ナミでサーチチョッパーやうるせェいこうをサーチし、それらを展開するスムーズな立ち回りを目指します。

うまくいくと、先手2ターン目にパワー5000と4000と3000のチョッパーが一気に3体も並ぶことがあります。

多面展開で相手の反撃や処理が追い付かなくなれば、赤ゾロ側が圧倒的に有利です。

そのまま手数で押し切りましょう!

赤ゾロの回し方・戦い方

それでは実際に赤ゾロの回し方について見ていきましょう。

  • マリガン基準
  • 序盤
  • 中盤
  • 終盤

ぜひ皆さんも赤ゾロの立ち回りをマスターしてください。

マリガン基準

優先キープ:うるせェ!いこう! 3コストパワー5000のチョッパー

op08-007トニートニー・チョッパー

たった1コストでキャラを出せるうるせェいこうと、多面展開ができるチョッパー。これらのうちどちらかがいればキープします。

どちらもいない場合はマリガンしてキーカードを探しに行きます。

序盤

キャラを並べるのが最優先です。展開できるチョッパーを駆使して、盤面にキャラ5体並べるのを目指します。

中盤

相手のライフを削っていくのがポイントです。キャラを展開するかライフを削るか迷うこともあるでしょう。

パワー5000の攻撃が通るようなら、その次の攻撃を6000や7000に吊り上げてライフに圧力をかけます。

なかなか通らないようであれば、5000パンチを続け、展開を優先します。

速攻ゾロキッド&キラーなどはリーサルのために温存しながら戦うのが理想です。

終盤

終盤は速攻キャラを出し惜しみすることなく相手のライフ目掛けて突っ込みます。

相手もこちらのライフを狙ってくるので、アタックまでに時間がかかるキャラは出さず、手札でカウンター値として大事に使うことも増えます。

7000以上のパワーでの攻撃を連打することを意識しましょう。

実際の対戦動画

👉【ワンピカード対戦】ルフィだらけの環境に有利!? 新たな相棒を探すガチ練習試合!! 赤ゾロ vs 青紫ルフィ 魔界王戦

ワンハッピーオーナーのトモハッピーチャンネルから対戦動画を引用しました。ぜひご覧ください!

赤ゾロの入れ替え候補カード

赤ゾロに採用を考えるカードとしては、ドラゴンゴムゴムのモグラピストルがあげられます。

op07-015モンキー・D・ドラゴン

環境に応じて柔軟に入れ替えるのがポイントです。
ドラゴンは青紫ルフィ相手に活躍します。8コストでパワー9000もあるため、相手の除去や攻撃で倒せる範囲にいません。

何度も9000で攻撃すれば相手も陥落します。

モグラピストルは緑紫ルフィのサンジ&プリンをKOするのに重宝します。

赤ゾロのデッキ相性

ここでは青紫ルフィが得意とするデッキと、苦手とするデッキおよびリーダーを解説。

現環境で使用されている他のデッキとの相性を知り、事前に対策を立てておきましょう。

有利対面

OP05-002/ベロ・ベティ
OP11-040/モンキー・D・ルフィ
OP09-081/マーシャル・D・ティーチ

赤ゾロにとって有利な相手は、赤黄ベロ・ベティ、重力刀猛虎[OP06-058]の少ない形の青紫ルフィ、黒ティーチなどがあげられます。

ベティ戦はどちらもアグロ対決となり、相手が先にリソースもライフも尽きます。

青紫ルフィは猛虎が入っていない場合、赤ゾロの多面展開が止まらないまま試合が終わることもあります。

ティーチはリーダー効果でチョッパーの多面展開を防ぐことは可能ですが、中盤以降に低下を支払ってキャラを複数展開されたり、速攻連打されると陥落します。

不利対面

EB02-010/モンキー・D・ルフィ

一方、黒ルッチや緑紫ルフィ相手は苦戦することが多いです。

ルッチは赤ゾロの出す低コストのキャラたちを一方的に殲滅します。

緑紫ルフィはゾロと同じスピードで多面展開していきます。それなのにサイズは緑紫ルフィ側が一方的に大きいのです。

山川洋明

フラッグシップバトルなどに赤ゾロを持ち込む際は上記の相性を意識しましょう。

赤ゾロの対策方法

赤ゾロを相手にした際は、うるせェ!いこう!が直撃しないことと、3コストのチョッパーを確実に仕留めることがポイントになります。

相手が1ドン構えているときは十中八九うるせェ!いこう!があると思って構いません。

「3コストのチョッパーが出てきて大丈夫かな?」と考えてみてください。
手札に除去できるカードがあるなら、それをうてるターンになるまで一度攻撃をパスするのも検討する価値があります。

山川洋明

無理に攻撃すると返り討ちにあることも!

3コストのチョッパーに攻撃するときは、ドンを付け惜しまないのがコツです。セオリーどおり7000で攻撃しても喜んで守られます。

チョッパーのために手札を二枚差し出しても、攻撃さえすれば簡単に支払った手札の損失を取り戻せるからです。

このチョッパーさえ仕留められれば、赤ゾロの動きは鈍くなるので、確実に倒しに行きましょう。

終盤は速攻キャラによるラッシュが来るので、ブロッカーを配備して守りを固めるのがターニングポイントになります。キッド&キラーはリーダー効果と合わせてパワー8000以上で突っ込んできます。
備えてください。

まとめ

赤ゾロは、11弾環境ではスピードが速く、青紫ルフィの対抗馬として活躍してきました。

序盤からチョッパーによる多面展開が強力です。構築と立ち回り次第でさらなる伸びしろがあります。

ぜひ、この記事を参考にして、赤ゾロで駆け抜けてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8パックバトル5連覇!ワンピカデッキ構築劇場

コメント

コメントする

目次