記事のカテゴリー

【12弾環境】赤レイリーのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説

【12弾環境】赤レイリーのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説
  • 赤レイリーのデッキレシピは?
  • 赤レイリー?何を意識してプレイすれば良い?
  • 他の環境デッキとの相性は?

こんにちは!山川洋明です。

新弾「師弟の絆」が発売され、エリア予選も2回終わりました。先日のエリア予選京都でも、決勝ラウンドに2人が残り、今まさに注目されているのが赤レイリーです。

赤レイリーデッキはワンピースカードゲーム第12弾「師弟の絆」で登場した、シルバーズ・レイリー[OP12-001]をリーダーとしたデッキ。

効果が発表された段階から話題となり、12弾環境の強力なデッキの1つといえます。

そこで本記事では、赤レイリーのデッキレシピから回し方、環境デッキとの相性と対策方法まで徹底解説。

本記事の内容
  • 赤レイリーのデッキレシピ
  • 赤レイリーの回し方
  • 赤レイリーの現在の環境デッキとの相性
  • 赤レイリーデッキのQ&A

本記事を読めば、赤レイリーデッキの使い方がわかることでしょう。


目次

赤レイリーのデッキレシピと解説

まずは、赤レイリーデッキのレシピと、その特徴について深く掘り下げていきます。

赤レイリーのデッキレシピ

リーダー
シルバーズ・レイリー
コストキャラクター枚数コストキャラクター枚数
1《OP01-016》ナミ44《OP12-015》モンキー・D・ルフィ4
1《OP03-008》バギー40《OP12-016》“疑わない事”それが“強さ”だ!!!2
1《OP12-006》シャクヤク40《OP01-017》見聞色の覇気4
2《OP01-013》サンジ40《OP12-018》覇王色の覇気4
2《OP12-014》ボア・ハンコック40OP12-019》武装色の覇気4
3《OP01-025》ロロノア・ゾロ44《ST21-017》ゴムゴムのモグラ銃2
3《OP10-005》サンジ4
4《EB01-003》キッド&キラー2
リーダー
シルバーズ・レイリー
コストキャラクター枚数
1《OP01-016》ナミ4
1《OP03-008》バギー4
1《OP12-006》シャクヤク4
2《OP01-013》サンジ4
2《OP12-014》ボア・ハンコック4
3《OP01-025》ロロノア・ゾロ4
3《OP10-005》サンジ4
4《EB01-003》キッド&キラー2
4《OP12-015》モンキー・D・ルフィ4
0《OP12-016》“疑わない事”それが“強さ”だ!!!2
0《OP01-017》見聞色の覇気4
0《OP12-018》覇王色の覇気4
0OP12-019》武装色の覇気4
4《ST21-017》ゴムゴムのモグラ銃2

リーダーの解説

op12-001シルバーズ・レイリー

リーダー赤レイリーの能力は、アグロデッキとして強力です。

手札のイベントカードを2枚相手に見せびらかしたら、もともとのパワー4000以下のキャラがパワー+2000されます。
低コストのキャラを大量に並べ、リーダー効果でバックアップして攻撃するのは非常に強力な戦い方です。

山川洋明

とても強力な効果を持っていますが、コスト5以上のカードを入れられないので気を付けてください!!

ワンピースカードの基本として、パワーが5000に満たないキャラを相手リーダーにアタックさせるためにドンをつける必要があります。

リーダーレイリーのパワー+2000効果は、2ドン分を節約していると解釈できます。バギーのようにパワー3000のキャラがドン消費なしでアタックできるのは破格の能力なんです!

op03-008バギー

もちろんバギーはパワー3000しかないので、相手の反撃で簡単にKOされてしまうことでしょう。でも、心配することはありません。バギーの登場時効果でイベントカードを手札に加えていれば、リソースを失っているわけではないからです。豊富な物量でまた盤面にキャラを並べましょう!

小型キャラを強化する点では赤ゾロとも似ています。赤ゾロの場合、リーダーにドンを付与する必要があるのに対し、レイリーはドンを付与する必要がないので、毎ターンドンをきれいに使い切っても構わない点が扱いやすいと言えるでしょう。

山川洋明

どんどんキャラを並べていき、リーダー効果で攻撃させれば有利になっていくので、かなり使いやすいリーダーと言えるでしょう。

赤レイリーデッキの特徴

赤レイリーデッキは、アグロデッキとしてビシバシ殴っていきます。

ナミ、シャクヤク、バギー、ハンコックなどのサーチカードで手札の消費なしにキャラを展開していき、猛攻をしかけていきます。

op12-014ボア・ハンコック

小型キャラによる波状攻撃は相手を悩ませます。たかだかパワー3000のキャラめがけて攻撃するのは得した気分にならないからです。しかも、倒しても倒しても同じパワー3000のキャラが湧き出てくるので、さばくのにキリがありません。

かと言って、小型キャラを無視すると、とんでもないアタック回数を叩き込まれてしまいます。

レイリー側は波状攻撃で相手を悩ませながら攻撃回数を稼いで攻め立てていきます。


赤レイリーの回し方・戦い方

次に、赤レイリーデッキを最大限に活かすための具体的な回し方と戦い方について解説します。

マリガン基準

赤レイリーデッキにおいて、マリガンの基準は明確です。

サーチカードが正義です。ナミ、バギー、ハンコック、シャクヤクなどがあれば戦えます!

サーチカードでどんどんカードを増やしていきましょう。

op12-006シャクヤク

序盤

序盤は、サーチカードを全力でばらまいて手札を整えましょう!手札がいっぱいで楽しくなれればいい立ち上がりです。

op01-016ナミ

サーチカードでは中盤以降のためにルフィを回収しておくのがオススメです。

中盤

中盤は、ルフィが物を言います。ルフィを連打すればするほど勝利が近づきます。ルフィからの二面展開は強烈です。サーチカードを展開するもよし。他のアタッカーを展開するのもよし。十分な打点をもつアタッカーとして活躍します。

op12-015モンキー・D・ルフィ

このルフィは自身にドンがついていなくても+2000されます。リーダーや他のキャラにドンが2つついていればOKです。

終盤

レイリーの終盤は想像よりも早くきます。小型キャラで相手の手札やライフを剝ぎ落せば、あっという間に終盤に突入です。

速攻キャラで一気に押し込みましょう。レイリーには+2000カウンターとして使えるイベントが豊富に入っているため、手札が十分にあれば相手にリーサルを取られることもありません。

op01-025ロロノア・ゾロ

では何に気を付ければいいかと言うと、自分のキャラの生存です。パワー3000ラインのキャラたちを手札2枚使ってでも守り抜く場面です。

手札2枚で守るのは損した気になるかもしれませんが、パワー7000で殴り返せば相手も手札を2枚消耗するのでおあいこです。特に終盤は手札の枚数よりも、1点でも相手のライフを削れるかの競争になるので、ケチってはいけません。

積極的にキャラを守り、終盤のアタック回数を確保しましょう!

赤レイリーの対戦動画

赤レイリーの対戦動画はこちらからご覧ください。トモハッピーさんVSあかなしさんです!

緑ゾロが相手で、新リーダー同士の注目のマッチアップです!

ぜひご覧ください。


赤レイリーの入れ替え候補カード

赤レイリーデッキは非常に完成度が高いですが、環境や個人のプレイスタイルに合わせて、カードを入れ替えることで、さらに磨きをかけることができます。

特に注目したいのは、2コストのルフィです。このカードはシャクヤクやハンコックでサーチ対象となります。

レイリーの負けパターンは、キャラが尽きてしまうことです。シャクヤクやハンコックはイベントカードも連れてこれますが、できればキャラのルフィを連れてきて、攻撃の波が止まらないようにしたいところです

レイリーはイベントがデッキの中の多くを占めるので、どうしてもキャラの枯渇が起こってしまいます。

op01-024モンキー・D・ルフィ

また、赤レイリーは強力な小型キャラが多い反面、手札にイベントカードがたまりやすい傾向があります。イベントだらけで何もできないことを防ぐためにも、キャラのルフィ採用は検討されるべき内容です。


赤レイリーのデッキ相性

赤レイリーは非常に強力なリーダーですが、もちろん得意な相手と苦手な相手が存在します。

それぞれ見ていきましょう!

有利対面

op11-40モンキー・D・ルフィ
op12-040クザン

青紫ルフィ

青紫ルフィ相手にレイリーは非常に強力です。小型キャラを大量にならべ、パワー6000連打で手札とライフを一気に剥ぎ取ります。

青紫ルフィ側も盤面のキャラを処理しきりたいところですが、如何せんレイリー側の手数が多すぎて、処理が追い付かない展開になりがちです。

青クザン

青クザンは中盤から終盤にかけてパワー8000を並べてくる強力なリーダーですが、赤レイリーなら序盤から猛攻を仕掛けることで圧倒します。

青クザンは序盤の動きがややもっさりしているため、レイリーのキャラをさばききることができません。レイリー側はガンガン攻めていきましょう。

不利対面

op12-041サンジ
op07-079ロブ・ルッチ

青紫サンジ

青紫サンジはリーダー効果により、ドン消費なく手札からゴムゴムのJET大蛇砲を打ってきます。

相手はキャラ展開をしながら除去してくるので、盤面で差をつけられてしまいます。

しかも、終盤の耐久力が異常に高く、リーダーに全ドンをつけた攻撃すらイベントカウンターで守られてしまう展開です。

黒ルッチ

小型キャラだらけの赤レイリーに対して、黒ルッチは顔も見たくない相手です。誰一人生きて帰ってくる見込みがありません。

唯一可能性があるとすれば、速攻キャラを連打してライフを削り切る方法です。この方法も相手がブロッカーで固めてくると厳しいところです。


赤レイリーのよくある質問・ルール裁定

赤レイリーの特殊な能力に関する疑問や、よくあるルール裁定について、公式から引用して解説します。

ST23-001ウタのような、もともとのコストが5以上で、効果によってコストが4以下に下がるカードは入れられますか?

いいえ、できません(補足:もともとのコストで決まります)。


まとめ

新リーダー赤レイリーは、その圧倒的な展開力と攻撃回数で、現在のワンピースカード環境においてメタゲームの一角を担います。

小型キャラを大量展開し、リーダー効果の後押しで攻撃を連打する。そして、飽和する手札で守り切る。この強力な戦い方で、青紫ルフィにも立ち向かい、結果を出しています。

マリガンから序盤、中盤、終盤と、意識すべきポイントを押さえ、デッキの特徴を最大限に活かすことで、赤レイリーは無双します。

青紫サンジや黒ルッチのような苦手な相手はいますが、それ以上に環境に多いメタの上位デッキを相手に活躍を見せることでしょう。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8パックバトル5連覇!ワンピカデッキ構築劇場

コメント

コメントする

目次