記事のカテゴリー

【12弾環境】青紫サンジのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説

【12弾環境】青紫サンジのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説
  • 青紫サンジのデッキレシピは?
  • 青紫サンジ?何を意識してプレイすれば良い?
  • 青紫サンジの他の環境デッキとの相性は?

こんにちは!山川洋明です。

新弾「師弟の絆」が発売され、エリア予選も3回終わりました。ここまで青紫サンジは決勝ラウンドに送り込まれることはないものの、フラッグシップバトルでは優勝報告もちらほらあがってきています。筆者も12弾環境ではこよなく愛用しております。

青紫サンジデッキはワンピースカードゲーム第12弾「師弟の絆」で登場した、サンジ[OP12-041]をリーダーとしたデッキ。

op12-041サンジ

効果が発表された当初は「3コストの麦わらの一味のイベントも少ないし果たして強いのか」と懐疑的な目を向けられましたが、蓋をあけてみたら強烈なことが判明し、愛用者が一気に増えました。12弾環境の特徴的ななデッキの1つといえます。

そこで本記事では、青紫サンジのデッキレシピから回し方、環境デッキとの相性と対策方法まで徹底解説します!

本記事の内容
  • 青紫サンジのデッキレシピ
  • 青紫サンジの回し方
  • 青紫サンジの現在の環境デッキとの相性
  • 青紫サンジデッキのQ&A

本記事を読めば、青紫サンジデッキの使い方や立ち回りがわかることでしょう。


目次

青紫サンジのデッキレシピと解説

まずは、青紫サンジデッキのレシピと、その特徴について深く掘り下げていきます。

青紫サンジのデッキレシピ

リーダー
サンジ
コストキャラクター枚数コストキャラクター枚数
1《ST03-008》トラファルガー・ロー41《OP09-078》ゴムゴムの巨人4
1《ST22-009》ビスタ41《OP12-079》ルフィは海賊王になる男だ4
1《OP12-071》シャーロット・プリン43《OP01-061》ゴムゴムのJET大蛇砲4
3《OP12-070》サンジ43《OP12-060》牛肉バースト4
4《OP12-063》ヴィンスモーク・レイジュ46OP4-056》ゴムゴムの業火拳銃2
6《OP07-064》サンジ4
1《OP11-060》式をブッ壊そう!!!4
1《OP12-059》粗砕4
リーダー
サンジ
コストキャラクター枚数
1《ST03-008》トラファルガー・ロー4
1《ST22-009》ビスタ4
1《OP12-071》シャーロット・プリン4
3《OP12-070》サンジ4
4《OP12-063》ヴィンスモーク・レイジュ4
6《OP07-064》サンジ4
1《OP11-060》式をブッ壊そう!!!4
1《OP12-059》粗砕2
1《OP09-078》ゴムゴムの巨人4
1《OP12-079》ルフィは海賊王になる男だ2
3《OP01-061》ゴムゴムのJET大蛇砲4
3《OP12-060》牛肉バースト4
6OP4-056》ゴムゴムの業火拳銃4

リーダーの解説

op12-041サンジ

リーダー青紫サンジの能力は、イベントカードを実質0コストで打てる点が強力です。

牛肉バースト、ゴムゴムのJET大蛇砲などが毎ターンのようにタダで飛び交います。
しかも、リーダー効果で消耗したドンもサンジの攻撃で回復できるのです!。

山川洋明

緑紫ルフィや青紫レイジュ相手だとアタックしてもドンが回復しないことがあります!!

ライフも4と一見心もとないですが、粗砕やゴムゴムの巨人のおかげで、終盤にはとてつもない防御力を見せつけます!

op09-078ゴムゴムの巨人

大量のドローカードのおかげで、デッキが一周することもザラにあります。つまり、牛肉バーストが4回2ドローとしてうてる可能性が非常に高いのです。
豊富な物量で相手を押しつぶせます。

op12-060牛肉バースト

大量の手札と盤石な防御で安心して相手と正面から殴り合っていきましょう!

山川洋明

手札が多すぎると牛肉バーストをドローとして使えないので、うまく手札をさばいていきましょう。

青紫サンジデッキの特徴

青紫サンジデッキは、除去耐性のあるサンジレイジュを最低限展開し、相手を殴っていきます。余ったドンはドローにまわし、トラッシュを肥やしてサンジやレイジュのパワーをあげます。

豊富なドローカードでデッキを循環させながら、相手に突き刺さるカードを揃えていきます。

op12-070サンジ

中盤からサンジやレイジュのパワーが育ち始め、相手のライフを削っていけます。体が堅いので、相手の盤面は最低限殴り倒せば大丈夫です。


青紫サンジ回し方・戦い方

次に、青紫サンジを最大限に活かすための具体的な回し方と戦い方について解説します。

マリガン基準

青紫サンジデッキにおいて、マリガンは比較的簡単です。

豊富な物量で押し込みたいので、牛肉バーストが最優先です。大量のドローカードがあるので、牛肉バーストがなければマリガンして構いません。

たとえマリガン後に牛肉バーストが見当たらなかったとしても、ドローカード連打で連れてきたら問題ないからです。積極的にマリガンして牛肉モードへいきましょう。

op12-060牛肉バースト

序盤

序盤は、式をブッ壊そう!!!などサーチカードを連打して手札を整えましょう!もちろん探してくるのはひたすら牛肉バーストだけで構いません!

op11-060式をぶっ壊そう!!!

牛肉バーストが見当たらないときは、サンジや除去など相手に応じて足りないカードを引いてきましょう。アグロ相手にはJET大蛇砲が優先され、それ以外のデッキでは3コストのサンジが優先されます。

中盤

中盤は、サンジやレイジュを並べながら手札をさらに補充していく時間です。

op12-063レイジュ

特にレイジュは最速で3ターン目には効果が発動し、パワー7000のブロッカーになります。相手の攻撃を容易にシャットアウトできます。

サンジやレイジュを複数並べれると、だいぶ有利になります。中盤で気を付けることは、レストにしたサンジやレイジュがKOされないようにすることです。

相手がサンジへの理解度が高い場合、ありったけのドンをつけてキャラをKOしにきます。

青紫サンジはキャラが非常に少ないデッキなので、一体でも討ち取られると、戦線を立て直すのが容易ではありません。

終盤

終盤は相手のリーサルにビビらず、ライフを積極的に狙いましょう。大量のイベントカウンターでライフを守れます。

さらには、低コストのブロッカーをバラまいて延命を図ることもできます。とにかく青紫サンジは耐久力抜群。リーサルを取られるかもしれないという恐怖との戦いです。

op0-078ゴムゴムの巨人

終盤は積極的に相手リーダーを攻撃することで、相手はサンジ側に十分なカウンターがあると察知してくれます。

相手とのカウンター量の読み合いや駆け引きでも有利をとれるのです。

青紫サンジの対戦動画

青紫サンジの入れ替え候補カード

青紫サンジはデッキ構築の自由度が高いです。個人のプレイスタイルに応じて、1枚挿しのカードを採用しても面白いです。デッキはほとんどの場合1周するので、ご都合主義でカード枚数を調整して構いません。

ただし、あれもこれもと試しても強くなるわけではありません。

デッキの目指す方向性や傾向に合わせたカードを選定するのがオススメです。具体的に言うと、手札の循環をすすめるナミがいいですね。

op11-054ナミ

青紫サンジは相手によってはほとんど出番のないJET大蛇砲のようなカードが手札に嵩張ることがあります。そういったときに手札を循環してくれるナミがありがたいのです。

余談ですが、青紫サンジにはもう一つ重要な概念があります。それはクロックパーミッションの概念です。これは試合のテンポを考慮しながら相手のやりたいことを要所要所で潰していく戦法です。

クロックパーミッションとは

「クロックパーミッション」とは、主にトレーディングカードゲーム(TCG)で用いられるデッキタイプの一つであり、「継続的にダメージを与える手段(クロック)」と、「相手の行動を妨害する手段(パーミッション)」を組み合わせた戦略を指します。

もう少し具体的に説明すると、以下の要素が組み合わさっています。

  1. クロック(Clock):
    • 相手のライフを徐々に減らしていくための、継続的なダメージ源となるキャラカードを指します。
    • ワンピカードの場合、場持ちのいいキャラがこれに該当します。
    • 重要なのは、そのカード一枚でゲームに勝利できるほどの速さではなく、あくまで「時間経過と共に相手のライフを削り切る」役割である点です。
  2. パーミッション(Permission):
    • 「許可」という意味で、相手のプレイを許すか許さないかを判断し、妨害する手段を指します。
    • 青紫サンジの場合相手のキャラを機能させないJET大蛇砲や、攻撃を無効化するゴムゴムの巨人などがパーミッション要素です。
    • 相手の動きの中で、自分にとって脅威となるものだけを的確に妨害し、脅威とならないものは放置することで、手札を温存し、効率的にアドバンテージを得ることを目指します。

クロックパーミッションのゲームプランは、以下のようになります。

  • 序盤~中盤: 比較的軽いコストでクロックとなるカードを場に出し、相手のライフを削り始める。同時に、相手の序盤の脅威となるカードに対しては、除去で対応し、場の優位を保つ。
  • 終盤: 相手のライフが減り、反撃してきたら、手札に温存していた強力なイベントカウンターで妨害し、クロックでゲームを終わらせる。

このデッキタイプの強みは、相手のデッキや状況に合わせて柔軟な立ち回りができる点にあります。アグロデッキのように序盤から攻め立てることもでき、コントロールデッキのように相手の動きを封じることもできます。

ただし、そのためには相手のデッキの内容を予測し、何が「致命的」で、何を「放置して良い」のかを正確に判断するプレイングのスキルが求められます。

青紫サンジのデッキ相性

青紫サンジの得意な相手と苦手な相手をそれぞれ見ていきましょう!

有利対面

op05-002ベロ・ベティ
op07-079ロブ・ルッチ

赤黄ベロ・ベティ

このマッチアップは非常にサンジが優勢です。ゴムゴムのJET大蛇砲で相手のキャラをドン消費なしに除去していきます。しかもサンジ側は牛肉バーストで手札を補充しながら戦うので、赤黄ベティはかなり早い段階でリソースが枯渇します。

黒ルッチ

このマッチアップはあまりにもサンジが有利です。黒ルッチ側は「出会っちゃいけない関係だ」と早々に気付くことになります。

なぜなら、3コストのサンジがKOできないからです。唯一倒す方法はレスト状態を狙ってありったけのドンをつけて叩くことだけです。

黒ルッチのやりたい除去戦法を根幹から否定しています。

不利対面

op05-098エネル
op12-020ロロノア・ゾロ

黄エネル

青紫サンジはアタック回数を稼ぐのがとてつもなく苦手です。まとまなアタッカーはデッキに入っているサンジとレイジュ8枚のみです。大量に引いてバラまければ希望はありますが、レスト状態のキャラをエネルの大型キャラたちが襲撃してきてはひとたまりもありません。

緑ゾロ

筆者のデッキリストでは1コストブロッカーを手厚くとっているので、まだ抗うことができます。ここまで対策してもなお戦いは厳しいものになります。

キャラを守るのにブロッカーを差し出してしのいだとしても、ライフにバンバン8000パンチを叩き込まれます。

序盤に主力キャラを失えば即負けルートですし、キャラを守れたら今度はライフがまったく耐えられない状況になります。

青紫サンジへの対処方法

青紫サンジは2000カウンターをたいした枚数入れることができません。序盤から終盤までずっと6000パンチに頭を悩ませてくれます。

また、大型キャラへの対処も決して得意ではありません。お守り程度に入っている業火拳銃でゲーム中1回除去するのが関の山です。

6000パンチを連打し、大型キャラで圧力をかけていきましょう。

まとめ

今日は新リーダー青紫サンジを一緒に見てきました。序盤から豊富なドローカードで手札を整え、牛肉バースト連打で相手と手札の枚数差をつけていきます。

そして、サンジやレイジュなど優秀なキャラたちで相手のライフを着実に削り、相手の猛攻は豊富なイベントカウンターでシャットアウトしてしまいましょう。

使っていて本当に楽しいデッキなので、ぜひ使ってみてください!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8パックバトル5連覇!ワンピカデッキ構築劇場

コメント

コメントする

目次