記事のカテゴリー

【9弾環境】青紫レイジュのデッキレシピと回し方・対策方法を徹底解説

青紫レイジュのデッキレシピと回し方
  • 青紫レイジュのデッキレシピは?費用はどのくらい?
  • 青紫レイジュの回し方は?何を意識してプレイすれば良い?
  • 他の環境デッキとの相性は?
  • 青紫レイジュにはどう戦えば良い?

青紫レイジュは、天敵赤紫ローの禁止によって台頭してきた存在。

ジェルマ兄弟の変身システムが強力で、9弾環境で評価され直したデッキです。

そこで本記事では、環境上位である青紫レイジュデッキの組み方について第9弾のカードも踏まえて徹底解説。

本記事の内容
  • 青紫レイジュのデッキレシピ
  • 青紫レイジュデッキの回し方
  • 青紫レイジュの現在の環境デッキとの相性
  • 青紫レイジュデッキへの対策
  • 第9弾を踏まえた入れ替わり候補カード

本記事を読めば、青紫レイジュデッキの使い方がわかることでしょう。

編集部

記事内の画像や商品番号をタップすると、商品ページに飛ぶことができます
気になるカードはぜひチェックしてください!

青紫レイジュデッキを今すぐ手に入れよう!
青紫レイジュデッキ販売

「青紫レイジュを使ってみたい…!でもカードを集めるのが大変…。」

そんな方のためにワンハッピーサイトでは、ワンハッピースタッフが作成した青紫レイジュデッキをご用意しております。

スリーブとドンカード付きなので、すぐに遊ぶことができます。

青紫レイジュデッキを今すぐ手に入れて戦いに挑みましょう!

目次

青紫レイジュのデッキレシピと解説

青紫レイジュを使うならデッキの組み方は気になることでしょう。

まずは青紫レイジュデッキレシピと採用カードの解説をしていきます。

  • 青紫レイジュのデッキレシピ
  • リーダーの解説
  • 青紫レイジュデッキの特徴

それぞれ見ていきましょう。

青紫レイジュデッキレシピ

青紫レイジュデッキレシピ


リーダー
ヴィンスモーク・レイジュ
コストキャラクター枚数コストキャラクター枚数
1《OP03-044》カヤ24《OP06-060》ヴィンスモーク・イチジ4
1《OP06-063》ヴィンスモーク・ソラ44《OP06-069》ヴィンスモーク・レイジュ4
1《OP07-065》ジーナ45《OP06-065》ヴィンスモーク•ニジ2
2《OP06-068》ヴィンスモーク・レイジュ45《ST04-005》クイーン4
2《OP07-066》トニートニー・チョッパー47《OP06-061》ヴィンスモーク・イチジ4
3《OP06-064》ヴィンスモーク・ニジ21《OP06-078》GERMA 664
3《OP07-072》ポルチェ41《OP06-079》ジェルマ王国2
3《OP08-074》ブラックマリア2
リーダー
ヴィンスモーク・レイジュ
コストキャラクター枚数
1《OP03-044》カヤ2
1《OP06-063》ヴィンスモーク・ソラ4
1《OP07-065》ジーナ4
2《OP06-068》ヴィンスモーク・レイジュ4
2《OP07-066》トニートニー・チョッパー4
3《OP06-064》ヴィンスモーク・ニジ2
3《OP07-072》ポルチェ4
3《OP08-074》ブラックマリア2
4《OP06-060》ヴィンスモーク・イチジ4
4《OP06-069》ヴィンスモーク・レイジュ4
5《OP06-065》ヴィンスモーク•ニジ2
5《ST04-005》クイーン4
7《OP06-061》ヴィンスモーク・イチジ4
1《OP06-078》GERMA 664
1《OP06-079》ジェルマ王国2
現環境での強さ
デッキを扱う難易度
構築の自由度
構築にかかる費用相場3,000~7,000円
ワンハッピー販売価格4,880円
アーキタイプミッドレンジ
購入方法青紫レイジュデッキの購入はこちら

青紫レイジュは変身システムで早い攻撃を得意とする、現環境注目のデッキとなっております。

「ヴィンスモーク家」の変身サイクルを活用して次々とキャラを展開し、リーダー効果でリソースを補充して戦うコンボチックなデッキです。

まずはリーダーから見ていきましょう。

リーダーの解説

OP06-042/ヴィンスモーク・レイジュ
OP06-042|青/紫|LEADER
ライフ4属性
パワー5000カウンター
特徴
ヴィンスモーク家/ジェルマ66
カードテキスト
自分のターン中 ターン1回 自分の場のドン!!がドン!!デッキに戻された時、カード1枚を引く。

リーダーのヴィンスモーク・レイジュは、自分の場のドン!!がドン!!デッキに戻された時、カード1枚を引く効果を持っています。

本デッキはこのリーダー効果を活かして、ドンをマイナスして効果を発動するカードを採用し、これらのシナジーを強みとしています。

毎ターン手札を増やすことができるため、手札リソースを枯らさずに立ち回ることができます。

青紫レイジュデッキの特徴

青紫レイジュデッキの特徴
  • 手札枚数のキープ力
  • サーチカードによる再現性の高さ
  • 序盤からパワーの高いキャラを展開し、盤面で優位に立てる
  • 強力な変身サイクル

青紫レイジュデッキは、変身サイクルを利用して戦うデッキ。

青紫レイジュデッキの最大の強みは、変身によって中盤からパワーの高いキャラを押し付けることで、場や展開をコントロールできる点。

トラッシュに変身後のカードを貯めることで場を整え、《ポルチェ》で変身サイクルを回しつつ多面展開をしていき、相手のリソースを削って戦います。

青紫レイジュデッキは、ジェルマ王国によるサーチのおかげで、極端な手札事故が起きにくいことも強みです。

序盤はトラッシュを増やし、中盤以降は変身サイクルとリソース確保を行い、終盤にはリソース勝負に持ち込み、一気に勝負に持ち込むことができます。

このように、ゲームの進行に応じて最適な戦略を取ることができるため、非常に適応力の高いデッキと言えます。

編集部

リソースを枯らすことなく試合をコントロールし、最後に一気に勝負を決めるデッキとなっております!

採用カードの解説

青紫レイジュデッキはトラッシュを増やしながら、トラッシュを活かした効果をもつデッキとなっております。

そのため採用されるカードの種類は以下の4つ。

  • 変身システム
  • 手札のリフレッシュ
  • ポルチェ
  • ブラックマリア

変身システム

青紫レイジュで一番特徴的なのが、ヴィンスモーク家の変身システム。

レイジュ・イチジ・ニジは起動メインで、ドンを-1することで、トラッシュにある大人版に変身することができます。

青紫レイジュではこの変身システムをうまく回していくことが鍵になります。

イチジは速攻持ちでパワー7000とスペックの高いカードで、本デッキのエースカード。

青紫レイジュではこのイチジをできるだけ早く、かつ複数並べて、押し切る展開が理想の動きとなります。

レイジュは、自分の手札が5枚以下のとき、カードを2枚引くことができます。変身するとリーダーと合わせて3ドローできるので、こちらも積極的に出したいカードです。

ニジは、コスト2以下のキャラをKOorコスト4以下のキャラをバウンスできます。上記の2枚よりに比べて場に出す優先度は下がりますが、状況に応じて相手の小型ブロッカーや残しておくと面倒なキャラを飛ばすのに使いましょう。

手札のリフレッシュ

上記2枚のように手札を入れ替えることができるカードを採用しています。

上記カードを使うことで、変身先のカードをトラッシュにためながら、変身元を手札に持ってくるのを狙えます。

ジェルマ王国はステージカードなので、場に出せば毎ターン効果を使うことができます。

基本的にはジェルマ王国を使って変身先をトラッシュにためていき、変身サイクルの準備を整えましょう。

カヤも手札をトラッシュに送ることができるため、序盤にジェルマ王国が出ないときに活用できます。2000カウンターもあるので、手札に持っておいてもバリューを発揮できるカードです。

編集部

序盤でジェルマ王国を出しておけるかで、変身サイクルの回しやすさが大きく変わります。

ポルチェ

OP07ー072/ポルチェ
OP07-072|紫|CHARACTER
ライフ3属性
パワー5000カウンター
特徴
フォクシー海賊団
カードテキスト
登場時 ドン!!-1:自分のデッキの上から5枚を見て、特徴「フォクシー海賊団」をもつカード1枚までを公開し、手札に加える。その後、残りを好きな順番でデッキの下に置き、自分の手札からパワー4000以下のキャラ1枚までを、登場させる。

ポルチェは、本デッキのキーカード。

パワー4000以下のカード、つまり変身元のカードたちをコストを支払わずに同時に展開することができます。

展開したカードを変身させることもできるので、イチジを出して変身させれば、たった3コストでパワー7000と5000のキャラを並べることができます。

また、登場時のサーチ効果を使って同じく「ポルチェ」と「チョッパー」や2000カウンター持ちの「ジーナ」を引いてくることができます。

以下の2枚はポルチェのサーチ先として採用しています。

チョッパーはブロッカー要因、ジーナは2000カウンター要員として使いましょう。

編集部

ポルチェでチョッパーやジーナを回収しながら変身元のキャラを出していくのが王道の流れです。

ブラックマリア

OP08-074/ブラックマリア
OP08-074|紫|CHARACTER
ライフ3属性
パワー2000カウンター+2000
特徴
百獣海賊団
カードテキスト
起動メイン ターン1回 自分のキャラの他の「ブラックマリア」がいない場合、ドン!!デッキからドン!!5枚までを、レストで追加する。その後、このターン終了時、相手の場のドン!!の枚数と同じ枚数になるように自分の場のドン!!をドン!!デッキに戻す。

ブラックマリアは、簡単にいうと、相手と同じ枚数までドンを回復できるカード。

ドンを減らしながら戦う青紫レイジュと相性抜群です。

編集部

2枚目以降も2000カウンターとしても使える優秀なカードです。

青紫レイジュデッキを今すぐ手に入れよう!
青紫レイジュデッキ販売

「青紫レイジュを使ってみたい…!でもカードを集めるのが大変…。」

そんな方のためにワンハッピーサイトでは、ワンハッピースタッフが作成した青紫レイジュデッキをご用意しております。

スリーブとドンカード付きなので、すぐに遊ぶことができます。

青紫レイジュデッキを今すぐ手に入れて戦いに挑みましょう!

青紫レイジュの戦い方・回し方

それでは実際に青紫レイジュデッキの戦い方について見ていきましょう。

青紫レイジュは、変身サイクルを回し、リーダー効果でリソースを補充しながら序盤から攻め立てるデッキです。

そのため場と手札だけでなく、ドン!!とトラッシュを含めたリソース管理が重要になります

そんな特徴を持つ青紫レイジュデッキの戦い方を以下の4つに分けて解説。

  • マリガン基準
  • 序盤の立ち回り
  • 中盤の展開
  • 終盤のフィニッシュ

ぜひあなたも青紫レイジュの回し方をマスターしてください。

それではマリガンの基準から見ていきましょう。

マリガン基準

マリガン候補となるカードは大きく分けて以下の3種類。

  • ジェルマ王国
  • ブラックマリア
  • イチジ・レイジュ

ジェルマ王国は、このデッキにおいてキーカードです。このカードがあれば、手札の変身後のキャラをトラッシュへ貯めることができるとともに、手札の質を高めることができます。マリガン時に手札にあると安心できます。

ブラックマリアは、ドンをマイナスするデメリットを帳消しにできる重要なカード。ブラックマリアがないと終盤にどうしてもドンがなくなってしまいがちなので、序盤から場に立てておきたいカードです。

イチジはメインアタッカー、レイジュはリソース確保要員として序盤から場に出したいカードです。

これらのカードを基準としてマリガン選定を行いましょう。

序盤の立ち回り

序盤はジェルマ王国やカヤで変身後カードをトラッシュに捨て、変身元を手札に蓄えながら変身サイクルの準備を行いましょう。

GERMA66でもヴィンスモーク家のキャラをサーチすることができます。

カヤだと手札の総数が減ってしまうので、ジェルマ王国やサーチを優先してください。

理想のムーブ

1ターン目でジェルマ王国で大人イチジをトラッシュに落とし、2ターン目に変身元のイチジを出すことができれば、最短2ターン目で7000の速攻を走らせることができます。

最速でイチジをだし、その後もイチジを連続して出しながら序盤からライフを削っていくのが理想のムーブとなります。

イチジが手札にない場合は、レイジュを出してリソース確保をしておきましょう。

変身サイクルを効率よく回すには、序盤から手札とトラッシュのカードを把握しながら回すことが重要。

大人(変身先)はトラッシュに落として、子供(変身元)は手札に蓄えておきましょう。

中盤の展開

中盤はポルチェも使いながら、2面展開&変身サイクルで盤面の主導権を握っていきましょう。

基本的には相手のリーダーを優先して攻撃し、相手が立て直す前に勝ち切りたいです。

ドローやジェルマ王国で手札に蓄えておいた、カヤやチョッパーなどの2000カウンターでうまくライフを守りながら、継続して変身サイクルを回すようにしましょう。

編集部

大人版がKOされても、再び変身元を出して変身させれば、何回でもトラッシュから復活させることができます。

終盤のフィニッシュ

終盤はブラックマリアでドンを回復させながら、より多くのイチジを展開し押し切りましょう。

息切れしないように、ここでもジェルマ王国とサーチで欲しいカードを持ってくることが大切です。

序盤から攻め立てて、相手が立て直す前に勝ち切るのがこのデッキの理想の動きになります。

青紫レイジュ入れ替え候補のカード

ここでは本記事で紹介したデッキレシピの入れ替え候補となるカードを2枚ご紹介。

想定している相手や環境に合わせてカードの入れ替えを検討してください。

現環境での入れ替え候補は以下の2枚。

ヴィンスモーク・ジャッジ

OP06ー062/ヴィンスモーク・ジャッジ
OP06-062|紫|CHARACTER
ライフ8属性
パワー8000カウンター
特徴
ヴィンスモーク家/ジェルマ66
カードテキスト
登場時 ドン!!-1自分の手札2枚を捨てることができる:自分のトラッシュのカード名が異なるパワー4000以下の特徴《ジェルマ66》を持つキャラカード4枚までを、登場させる。

ヴィンスモーク・ジャッジは終盤一気に勝負をつけられるフィニッシャー要因のカードです。

トラッシュに溜めておいた変身先のヴィンスモーク家を一気に出すことができます。

編集部

トラッシュに溜めていたイチジとレイジュで盤面を埋め尽くすことができます。

シャーロット・プリン

OP06-047/シャーロット・プリン
OP06-047|青|CHARACTER
ライフ4属性
パワー4000カウンター+1000
特徴
ビッグ・マム海賊団
カードテキスト
登場時 相手は自分の手札すべてをデッキに戻しシャッフルする。その後、相手はカード5枚をひく。

シャーロット・プリンを出すことで、相手の手札が多いときや、キーカードを溜めている時に手札をリセットさせることができます。

実質的に手札を5枚にまで減らすことができるので、黄エネル・黒黄ルフィ・緑ボニー・緑ウタといった手札リソースを蓄えるようなデッキに刺さります。

青紫レイジュのデッキパーツ販売中!

「青紫レイジュデッキを組みたいけどあのカードが足りない…。」とお困りのあなた。

ワンハッピーではvのデッキパーツを豊富に取り揃えております。

必要なカードを1枚からお買い求め頂けますので、青紫レイジュのデッキパーツをお探しの方はぜひご利用ください。

青紫レイジュ環境デッキとの相性

青紫レイジュは変身システムによる、序盤から攻め立てるのが得意なデッキ。

そんな青紫レイジュが有利なデッキ、または不利なデッキと展開をそれぞれ解説。

他のデッキとの相性を知り、事前に対策を立てておきましょう。

有利なデッキ

現環境で有利を取れるデッキは

  • 黒ルッチ
  • 黒ティーチ
  • 緑ボニー

といったところでしょう。

黒ルッチ

黒ルッチは除去を得意とし、相手のキャラをKOしながら戦うデッキ。

それに対して、青紫レイジュはイチジやレイジュをKOされても、トラッシュから再度出すことができます。

編集部

レイジュに対してはルッチが得意とする除去が実質効かないため有利に戦いやすいです。

黒ティーチ

黒ティーチは登場時を無効にするリーダー効果が特徴ですが、変身サイクル自体は起動メインで回せるため、あまり影響を受けません。

イチジを速攻で走らせたり、レイジュの登場時効果は使えなくなりますが、キャラを展開すること自体は容易にできるので、終盤に相手のリソースが切れたところでリーサルを狙いやすいです。

緑ボニー

変身後のニジの登場時効果で、緑ボニーのキーカードであるデリンジャーやウルージをバウンスできます。

緑ボニーは動きが遅いので、こちらが序盤からイチジを走らせて相手のライフを削れていれば、中盤以降で押し切ることができます。

またボニーはサーチを多用して、キーカードを手札に蓄える動きをするので、4プリンもかなり刺さります。

10ドフラを連打されてしまうとこちらのアタッカーが動けない状態が続き、形成逆転されてしまうので、10ドフラが出てくる前にあらかた勝負をつけておきたいです。

編集部

それぞれのデッキを詳しく知りたい方は以下からご覧ください。

≫黒ルッチ
≫緑ボニー

不利なデッキ

一方で苦手なデッキは以下の3デッキ。

  • 黒黄ルフィ
  • 赤シャンクス
  • 赤紫ルフィ

黒黄ルフィ

黒黄ルフィは変身ギミックにより、リーダーのパワーが9000まで上昇するので、打点が足りません。

レイジュの最高打点がイチジのパワー7000なのでなかなか攻撃が通らず苦戦してしまいます。

ですが黒黄ルフィへのメタカードとして4コストのシャーロット・プリンが挙げられます。

黒黄ルフィはサーチを駆使して、3兄弟を手札に加える動きをしてきます。

それに対して4プリンが刺さるので、プリンを採用している場合は積極的に出して相手のプランを狂わせましょう。

編集部

黒黄ルフィとの対面を想定するなら、4プリンを4枚採用するのも良いでしょう。

赤シャンクス

赤シャンクスもリーダー効果で毎ターンこちらのパワーを-1000されるので、こちらの打点が足りなくなってしまいます。

さらにヤソップや9ニューゲートでリーダーのパワーも底上げされてしまうので、そうなるとこちらのアタックが通用しなくなってしまいます。

終盤にこちらのキャラ全員のパワーをー1000できる10シャンクスも出てくるとさらに厳しくなります。

赤紫ルフィ

赤紫ルフィも元々リーダーのパワーが6000あり、7キッドや9ニューゲートでリーダーのパワーを底上げできるので、こちらの攻撃が通らなくなってしまいます。

赤シャンクスや赤紫ルフィの対面を想定するなら、大型キャラを除去できる【ゴムゴムの業火拳銃】の採用も検討すると良いでしょう。

ワンハッピーなら欲しいカードがすぐ手に入る!

ワンハッピーサイトなら欲しいカードをその場でお買い求めいただけます!

  • シングルカード
  • オリジナル構築済みデッキ
  • オリパ

など充実したラインナップをご用意しています。

気になるカードやデッキをチェックしてみてください

青紫レイジュの弱点および対策方法

青紫レイジュと戦うなら、弱点や対策方法は知っておきたいところ。

ここでは青紫レイジュデッキと対戦する際に知っておきたい対策方法について見ていきましょう。

キャラを狙わずに、ライフを狙う

青紫レイジュの弱点としては、ブロッカーが少なく、ライフが4のため守備面が脆いことが挙げられます。

またキャラをKOしても変身システムで再度場に出てくるため、相手の盤面に構わずライフを狙うことで有利に進めることができます。

キャラを除去したい場合は、KO札ではなく【重力刀猛虎】【ゴムゴムの業火拳銃】などデッキ下に送るカードが効果的です。

手札を増やしすぎないようにする

レイジュは青4プリンを採用している場合があるので、手札を増やしすぎるとダメージが大きくなってしまいます。

使いたいカードがあれば早めに使ったり、過度なサーチは控えるなど、プリンが出てくることを頭の片隅に置きながらプレイングしましょう。

手札を調整してダメージを最小限に抑えつつ、相手のライフを直接攻撃していこう。

まとめ

  • トラッシュとドン!!を含めたリソース管理が重要
  • 変身先はトラッシュに落とし、変身サイクルの準備をする
  • 黒系のデッキが得意で、赤シャンクスや赤紫ルフィ、黒黄ルフィが苦手

青紫レイジュは変身サイクルを活用して序盤から攻め立てるデッキ。

変身サイクルを効率よく回すために、ドン!!、トラッシュなど全体的なリソース管理が求められます。

リーダー効果によって手札リソースも豊富に戦えるので、変身サイクルを使いこなせばとても楽しいデッキです。

編集部

本記事を読んで、青紫レイジュの回し方をマスターしてください!

青紫レイジュデッキを今すぐ手に入れよう!
青紫レイジュデッキ販売

「青紫レイジュを使ってみたい…!でもカードを集めるのが大変…。」

そんな方のためにワンハッピーサイトでは、ワンハッピースタッフが作成した青紫レイジュデッキをご用意しております。

スリーブとドンカード付きなので、すぐに遊ぶことができます。

青紫レイジュデッキを今すぐ手に入れて戦いに挑みましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ワンピースカードの新BOXの情報から、初心者向けのデッキの選び方、玄人向けのデッキ戦略の情報まで幅広く記事を更新していきます。

コメント

コメントする

目次