記事のカテゴリー

【神速の拳】大型キャラ連打で蹂躙!【青紫ルフィ】

こんにちは、山川洋明です!

今回は、ワンピースカードの新リーダー「青紫ルフィ」について詳しく解説していきます。 相性の良いカードやデッキレシピも紹介するので、ぜひ参考にしてください!


目次

青紫ルフィのリーダー効果

青紫ルフィは、ターン開始時に8ドン以上あると、驚異的なリーダー効果を発揮します。 その内容は、実質的に麦わらの一味のカードを追加ドローし、さらに山札の並びを操作できるというもの。

ただし、効果発動までには時間がかかるため、次の2点がデッキ構築の鍵となります。

  1. ドン加速をどの程度入れるか
  2. 大型キャラの枠に誰をどのくらい入れるか

これらのポイントを押さえたデッキを組むことが、青紫ルフィを最大限に活かすカギとなります。


相性のいいカード

青紫ルフィと特に相性の良いカードは サンジです。 サンジを使えば、大型キャラを一緒に繰り出すことが可能になります。

サンジと相性の良い大型キャラの候補としては、

などの強力なカードが挙げられます。

また、ドン加速を活用することでリーダー効果の発動を速めることができます。

特にシャーロット・リンリンは少ないライフを回復してくれるので、非常にありがたいです。

ロングゲームになればなるほど、強力なリーダー効果を発動する回数も増えるからです。

次に、ドン加速のカードについて考えます。

例えば、

  • 先手なら4ターン目までに1回でもドン加速できれば、5ターン目に効果発動
  • 先手で3ターン目までにドン加速を3回、後手なら2回行えば、なんと4ターン目から効果発動可能!

このように、ドン加速がリーダー効果の発動タイミングを大きく左右するため、デッキ構築の際には意識しておきましょう。


音速型見参!

筆者が最初に組んだのは、大量のドン加速を詰め込んだ「音速型」デッキです。

レシピはこちらです。

最速4ターン目にリーダー効果を発動し、一気にゲームを決める。

あまりのスピードゆえに「音速型」と名付けたのです。

4ターン目に サンジ&ルフィ を展開し、まさに向かうところ敵なし……!

…とはいきませんでした。

問題点が2つありました。

  • ドン加速を詰め込みすぎて、デッキの大半がカウンターレス
  • 普通に6000パンチを6回されるだけで敗北

結果、「音速型」と名付けたものの、実際には「音速で大破する」デッキでした。


現実路線へ

音速型の問題点を解決するため、次に目指したのが「現実型」の構築です。

紙装甲はダメだ!

ということで、カウンター値のあるカードをしっかり採用し、安定性を重視したデッキを作りました。

そして完成したレシピがこちら!

先ほどまで音速型でやんちゃをしていたのが、だいぶ現実が見えるようになった構築だと言えるでしょう。

ドン加速はMr.2・ボン・クレー(ベンサム)神誅殺などが担います。新カードギア2も序盤はドン加速に使うのがオススメです。

新カードのナミ、サンジ、カタクリなど重厚なブロッカーたちで防御も固められます。

1体でもブロッカーを立たせておけると、対戦相手から突然のリーサルを封じられる点が重要です。ドンをすべて使い切ったとしても身の安全を確保できるのです。

先手ならドン加速から8コストのカタクリかルフィを立て、5ターン目からリーダー効果発動でサンジからの多面展開を狙います。後手ならブロッカーを並べて安全を確保し、先手と同様に5ターン目からお楽しみの時間に入りましょう。


カウンターのさばき方

相手の攻撃をどのように守ればいいのか。

ライフが5枚あるリーダーなら、序盤の攻撃を受けてもリーダーは安全圏内です。積極的にライフへの攻撃を受けて、手札の補充ができます。

対して青紫ルフィのライフはわずか3枚。相手の攻撃を受けていたら簡単に負けてしまいます。

基本的に手札1枚で守れる攻撃はすべて守りましょう。

じゃあ8000パンチに対してはどうすればいい?

序盤から手札をさばいていくため、2枚要求を受けるのは難儀です。黙って受け止めるしかないケースがほとんどでしょう。

しかし、リーダー効果が発動できるようになる頃ならば、あえて2枚捨てても構いません。リーダー効果のおかげで、毎ターン実質2ドローしているからです。

青紫ルフィは試合が長引けば長引くほど、リーダー効果の発動回数が増えて有利になっていきます。

一見すぐに負けそうなライフ3リーダーですが、終盤にはゴムゴムの巨人で相手の攻撃を防げます。

たとえライフが0になっても、シャーロット・リンリンで回復できるのです。

対戦相手にとっては、「ゴールポストが動いた」感覚になります。大量のドンをつけた攻撃で、ようやくもぎとったライフが補填されてはたまったものではありません。

したがって、とにかく1枚でも多くのライフを残してリーダー効果の発動まで生き延びましょう。

おわりに

青紫ルフィの解説をお送りました!

リーダー効果を一度発動してしまえば、毎ターン追加ドローや並び替えでやりたい放題できるようになります。

サンジから大型キャラを並べまくり、相手の攻撃はゴムゴムの巨人でシャットアウトできるのです。楽しさ抜群!

山川洋明

11弾環境でも活躍が期待されるリーダーなので、ぜひ使ってみてください!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8パックバトル5連覇!ワンピカデッキ構築劇場

コメント

コメントする

目次