記事のカテゴリー

【11弾環境】緑紫ルフィのデッキレシピと回し方・相性を徹底解説

【10.5弾環境】緑紫ルフィのデッキレシピと回し方・相性まで徹底解説
  • 緑紫ルフィのデッキレシピは?費用はどのくらい?
  • 緑紫ルフィの回し方は?何を意識してプレイすれば良い?
  • 他の環境デッキとの相性は?

緑紫ルフィデッキはワンピースカードゲームエクストラブースター02で登場した、モンキー・D・ルフィ[EB02-010]をリーダーとしたデッキ。

効果が発表された段階から話題となり、リリース後も圧倒的なシェア率を誇りました。11弾環境でもTier1デッキの一角といえます。

そこで本記事では、緑紫ルフィのデッキレシピから回し方、環境デッキとの相性と対策方法まで徹底解説します。

本記事の内容
  • 緑紫ルフィのデッキレシピ
  • 緑紫ルフィの回し方
  • 緑紫ルフィの現在の環境デッキとの相性
  • 青紫ルフィデッキへの対策
編集部

記事内の画像や商品番号をタップすると、商品ページに飛ぶことができます
気になるカードはぜひチェックしてください!

目次

はじめに

こんにちは!山川洋明です。11弾環境もいよいよ終盤に差し掛かってきましたね。
今月末には新弾も控えていますが、その前に緑紫ルフィをおさらいしておくのがおすすめです。

EB02-010モンキー・D・ルフィ

というのも、緑紫ルフィは次の弾でもしっかり強化がされるからです。
今のうちにデッキの特徴や立ち回りを押さえておけば、新環境でのロケットスタートにもつながります!

今回はそんな緑紫ルフィのデッキレシピや回し方、相性や対策まで徹底的に解説していきます!


緑紫ルフィのデッキレシピと解説

緑紫ルフィを使うならデッキの組み方は気になることでしょう。

まずは緑紫ルフィデッキレシピを解説していきます。

  • 緑紫ルフィのデッキレシピ
  • リーダーの解説
  • 緑紫ルフィデッキの特徴

それぞれ見ていきましょう。

デッキレシピ

筆者が今使っている緑紫ルフィのデッキレシピはこちらです。


先手の動きを充実させるため、3コスト帯のキャラを手厚くしています。


また、アグロデッキ相手に序盤から相手の盤面に介入できるようにゾロをフル投入しています。


リーダー
緑紫ルフィ
コストキャラクター枚数コストキャラクター枚数
1《EB02-017》ナミ46《OP07-064》サンジ4
3《EB02-037》フランキー47《ST18-005》ルフィ太郎2
3《ST18-001ウソ八41《OP09-078》ゴムゴムの巨人4
3《OP05-061》ウソ八41《OP05-076》海は海賊が相手だ!!!4
4《EB02-019》ロロノア・ゾロ41《EB02-041》ゴーイング・メリー号4
4《ST18-004》ゾロ十郎4
5《EB02-035》サンジ&プリン4
6《EB02-061》モンキー・D・ルフィ4

リーダーの解説

緑紫ルフィは、リーダー効果で自身のパワーを相手ターン中も6000まで上げられるリーダーです。
このおかげで相手のパワー5000の攻撃を封じることでき、相手のやりたいことを間接的に妨害できるのです。

また、ドン!!をアクティブにする効果も非常に優秀で、イベントカウンターを構えながら多面展開したり、
相手の計算を狂わせるトリッキーな動きができるのも強みのひとつです。

特にサンジ&プリンを複数枚引けたときの動きは破格です。リーダー効果と合わせてドローやドン回復などやりたい放題になります。


緑紫ルフィデッキの特徴

緑紫ルフィの最大の武器は、サンジ&プリンからの怒涛の多面展開です。
複数のキャラ展開から一気に攻撃するため、盤面を一気に制圧することが可能です。

EB02-035サンジ&プリン

加えて、登場するキャラのほとんどがパワー6000以上の高打点を誇り、
「質」と「量」どちらの面でも相手にプレッシャーをかけることができます。

一方で、明確な除去手段を持たないのが弱点。

青紫ルフィが大型キャラを複数展開してくる展開に持ち込まれると、押し返されてしまう場面もあります。

終盤の防御の要としてゴムゴムの巨人が心強いですが、基本的には盤面を広げて一気に勝負を決めにいくプレイングが理想です。


緑紫ルフィの回し方・戦い方

マリガン基準

基本はサンジ&プリンを全力で探しにいきます。
これがあれば理想ムーブが可能なので、見えていなければマリガンしてOKです。

ただし、そうするとまともにキープできる確率は約40%程度まで低下します
そのため、ナミ海は海賊が相手だなどサーチ合計で「8枚以上のカードが見れる」なら妥協してキープも視野に入ります


序盤

とにかくサンジ&プリンをサーチで複数確保することが最優先です。
ナミや海は海賊など、あらゆる手段を使って手札を整えましょう。

EB02-017ナミ

中盤

サンジ&プリンが揃ったら一気に盤面展開します!

高パワーのキャラたちを並べ、アタック回数の差で相手を押し切る展開を目指します。

出てくるキャラの多くが6000〜7000とパワーラインが高いため、パワー7000ラインのアタックを繰り返すことで相手に難しい選択を迫ることができます。


終盤

相手が仕掛けてくるタイミングに合わせてゴムゴムの巨人で守りを固めるのが基本です。

リーダーパワー6000と合わせて、しっかり守りきりましょう。

一方、相手の盤面に隙が見えたなら、速攻ルフィなどで一気に詰め切る選択肢も取れます

EB02-061モンキー・D・ルフィ

ちなみにこのルフィは相手のドンの数が4枚以下だと速攻を発動しません。

相手がゴムゴムの巨人を大量に打った後などはドンの枚数に気を付けてください。

珍しいところだとシャーロット・リンリンもルフィの速攻を封じることができます。

op11-073シャーロット・リンリン

実際の対戦動画

🔗 【ワンピカード対戦】店舗予選を突破するためのガチ練習試合!! 青紫ルフィ vs 緑紫ルフィ ヤソ戦
👉 対戦の流れを実際に確認してみよう!


緑紫ルフィの入れ替え候補カード

今回のレシピでは泣く泣くチョッパーを不採用としました。

というのも、現環境では赤黄ベロ・ベティのくまで簡単に除去されてしまい、リスクが大きいためです。

ただし、ベロ・ベティが少ない環境であれば、再びチョッパーの採用価値は上がります。

あくまで環境に応じて柔軟に調整していくのがポイントです。

op07-086トニートニー・チョッパー

緑紫ルフィのデッキ相性

緑紫ルフィは多くのデッキと五分五分の腕比べになります。

ここでは有利対面と不利対面を見ていきます。

有利対面

OP09-081/マーシャル・D・ティーチ

基本的に緑紫ルフィはほとんどの相手に腕次第で互角前後の戦いができます。逆に言うと、当たった瞬間に優位を確信できるリーダーも限られています。

対戦相手よりも自分がサンジ&プリンをきっちり引き込めるかの方が重要です。

あえて言うなら、赤ゾロや紫ルフィ相手にはやや有利に運べる展開が多いです。

登場時効果を封殺されても機能するので、ティーチ相手は比較的有利と言えます。

青紫ルフィとは腕次第で互角近い戦いになります。

不利対面

op07-079/ロブ・ルッチ
op09-01/シャンクス

ルッチやシャンクスなど除去を擁するデッキ相手には膝を屈することが増えます。せっかくサンジ&プリンを引いてきても除去されては機能不全に陥るからです。


緑紫ルフィの対策方法

  • 展開される前にテンポを取る:赤黄ベティであれば、相手がゴムゴムの巨人を構える前に一気に押し切る方法がとれます。
  • 8キッドを採用して受け重視:パワー6000-7000ラインが中心なので、8コストのキッドが突き刺さります。最近の緑紫ルフィにはガンマナイフも採用されていません。

op01-051ユースタス・キッド

まとめ

緑紫ルフィは、11弾環境終盤でも十分な戦闘力を持ったアーキタイプです。

そして何より、次の弾での強化が控えている有望株でもあります。

この記事を参考にして、今のうちから緑紫ルフィに慣れておくことで、新環境で一歩先のスタートを切りましょう!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8パックバトル5連覇!ワンピカデッキ構築劇場

コメント

コメントする

目次