店舗予選が開幕し、1/3が過ぎました。
「店舗予選って何?」という方は先日の店舗予選解説記事をぜひご覧ください。
今日は直近のメタゲームの変化を見ながら、チャンピオンシップ25-26店舗予選攻略に向けて戦略を練っていきたいと思います。
王者青紫ルフィに変化?!
神速の拳が発売され、禁止改定も行われました。
青紫ルフィが圧倒的王者として君臨することに変わりありませんが、デッキレシピは日に日に変化を遂げています。
先日ワンハッピーで行われたそだ杯優勝のあーる。選手の青紫ルフィは随所に工夫が散りばめられています。
まず目を引くのが神謀殺の採用です。

青紫ルフィを目の敵にするデッキたちへの回答です。赤ゾロのチョッパーや赤黄ベロベティのイワンコフなど序盤から圧力をかけてくるキャラたちを葬り去りながらドンを加速します。

青紫ルフィの負けパターンは、序盤に出てきた脅威となるキャラを対処できず、そのまま大差をつけられてリーダー効果を十分に発揮できないまま試合が終わることです。
神謀殺は青紫ルフィの弱点である序盤を強化しました。盤面のキャラに介入することで耐性を得たのです。
そして、カタクリも採用枚数を調整されています。一時期はミラーマッチを意識して枚数を減らされることもありましたが、アグロデッキ相手への神通力は健在で舞い戻ってきました。
神謀殺からカタクリとつながる動きはすべてのアグロデッキを悩ませます。

リーダー効果で終盤には毎ターンのように5枚見れるため、特定のリーダーに劇的に効くカードを1枚だけ採用する手法も取られています。
ゴムゴムの業火拳銃がその筆頭格です。

サンジで盤面を展開した後に相手の大型キャラを処理するのに都合がいいです。青紫ルフィには特に2人の天敵が大型キャラにいます。
ゾロは放置すると、巨大なパワーで3回攻撃してきます。いくらゴムゴムの巨人を有する青紫ルフィと言えども耐えきるのは至難の業です。
クザンは放置すると、毎ターンサンジでキャラを並べていったとしてもすべてKOされかねません。
最近勢力を復活させている黒ルッチ相手にゴムゴムの業火拳銃は必須の1枚と言っていいでしょう。
アグロ相手には神謀殺、大型キャラにはゴムゴムの業火拳銃と、相手によって劇的に効果を発揮するカードを盛り込んでいるのが現在の到達点です。
ドン加速連打からサンジで一気に展開していくだけでなく、相手に応じて脅威を取り除くながら手堅く戦えるようになっています。
青紫ルフィを相手にする側にとっても何が入っているのか、どんなアップデートが加えられているのか読みにくいのも特徴になってきているのです。
どんなカードが入っていたとしても驚かずに戦わねばなりません。
対抗馬動物型赤ゾロ
青紫ルフィの対抗馬として株を上げ、一定の地位を築いたのは動物型の赤ゾロです。
各地の店舗予選やフラッグシップバトルでも勝利報告が上がっています。
序盤からチョッパーたちによる多面展開が強力です。あっという間に盤面が並び、リーダー効果でとてつもないアタック回数を叩き出します。
青紫ルフィ準備が整う前に一気に蹴散らしてしまうのです。
神謀殺を採用していない型だと、赤ゾロを止めるのは困難を極めます。
これからは青紫ルフィも赤ゾロ対策を施してくるので、今までどおり容易に勝てるとは限りません。
また、赤ゾロを狩るデッキとして黒ルッチも少しずつ復権しています。
このまま対抗馬として地位を維持するのか、それとも他のリーダーたちにとって変わられるのか今後目を離せません。
おわりに
今日は青紫ルフィと赤ゾロを中心に取り上げましたが、店舗予選では緑紫ルフィ、赤黄ベティ、黒ルッチなど様々なリーダーが活躍し、権利を獲得しています。
全国各地の情勢をふまえ、また店舗予選の状況をお伝えしたいと思います!
皆さんもぜひ自慢のデッキで戦いましょう!
コメント