記事のカテゴリー

【環境席巻】紫ルフィが熱い!3ターン目カタクリ降臨!

目次

はじめに~紫ルフィ台頭

皆さん、こんにちは!山川洋明です!

最近、ワンピカード界隈で熱い視線を集めているデッキ、それは紫ルフィです!

先日行われた公式3on3大会では、環境トップの青紫ルフィに次ぐ高い決勝進出率を誇り、そのポテンシャルの高さを見せつけました。

一体何が紫ルフィをここまで押し上げたのでしょうか?今日は紫ルフィを一緒に見ていきましょう。

なぜ紫ルフィ?~3ターン目「カタクリ」の暴力

現環境は、強力な制圧力を持つ青紫ルフィと、爆発的な展開力を持つ緑紫ルフィの二強時代として幕を開けました。
その青紫ルフィを打ち破るべく、アタック回数に特化した動物型赤ゾロや、パワー8000パンチ連打の赤黄ベロ・ベティが台頭。

そして、それらのデッキをさらに狩る黒ルッチも注目を集めるなど、環境は目まぐるしく変化していました。

そんな中、これまで環境の表舞台からはやや遠ざかっていた紫ルフィが、その存在感を増してきました。

紫ルフィを劇的に強化したのはシャーロット・カタクリです。

このカードの登場により、紫ルフィもパワー7000までのアタックを、手札の消費なく受けることができるようになったのです!

「そんなこと、前からできたじゃないか?」

そう思われた方もいるかもしれません。しかし、今回の発見は、まさにコロンブスの卵的発想でした。

紫ルフィにドン!!加速を採用することで、驚異の3ターン目カタクリ降臨が可能になったのです!

具体的な動きを見てみましょう。

先攻の場合:

  1. 1ターン目: ドン!!を1つセット
  2. 2ターン目: リーダー効果を発動し、ドン!!を1つアクティブで追加。ゾロ十郎、またはボンクレーなどキャラを展開。
  3. 3ターン目: リーダー効果をもう一度起動して合計8ドン!!に!手札から堂々とカタクリを場に出せるのです!

3ターン目に現れるカタクリは、まさに盤面を完全に掌握します。リーダー効果を2回起動しているため、ライフは3以下になっているものの、そこからの怒涛の反撃と、鉄壁の守備力で相手を圧倒します。

対青紫ルフィでも優位がとれる!その理由とは?

最速3ターン目カタクリの脅威は、環境最強の一角である青紫ルフィに対しても絶大な効果を発揮します。

パワー8000のカタクリの攻撃を、容易にしのぐことはできません。

かといって、カタクリを討ち取ろうにも、ターン終了時にはレスト状態からアクティブになるため、攻撃してKOすることも非常に困難です。

青紫ルフィ側もゴムゴムの業火拳銃を連発していては、盤面を展開することができず、ジリ貧に陥ってしまいます。

さらに恐ろしいのは、カタクリの次のターンです。なんと、9コストのモンキー・D・ルフィが、パワー10000の速攻で襲い掛かってくるのです!

この猛攻を押しとどめるのは至難の業と言えるでしょう。

つまり、紫ルフィは3ターン目にカタクリ、4ターン目に9ルフィと叩きつけることで、豊富なカウンターを確保しながら盤面を制圧し、要所ではゴムゴムの巨人などの強力なイベントカードで守りを固めれば、青紫ルフィに対して有利に戦うことができるのです。

他のデッキとの戦いぶりは?

紫ルフィの強さは、青紫ルフィに対してだけではありません。他の環境デッキに対しても、そのポテンシャルの高さを示すことができます。

特に、先手3ターン目カタクリ→4ターン目ルフィという理想的な動きを耐えきれるデッキは、そう多くありません。

面展開を得意とする赤ゾロや、高い攻撃力を持つ赤黄ベロ・ベティに対しては、押し切られてしまう可能性も確かにあります。

しかし、紫ルフィが先手を取ることができれば、逆に相手よりも先に強力な展開で押し切ってしまうことも十分に可能です。

サンプルデッキレシピ

筆者もレシピを組んでみました!

サンプルデッキレシピ解説

これまで解説してきたように、このデッキの核となるのは、最速でカタクリとルフィを叩きつける動きです。

その動きを支えるのが、ドン!!加速です。ドン!!を効率よく増やし、3ターン目カタクリ、4ターン目9ルフィという理想の展開を目指します。

さらに、終盤の駆け引きを有利に進めるために、トラファルガー・ローの採用も重要です。相手の手札を削りながら、自身もブロッカーとして盤面に残り、防御面を強化することができます。

そして、相手の強力な攻撃を防ぐ最後の砦となるのが、ゴムゴムの巨人です。要所で使用することで、相手の攻勢を食い止め、勝利を確実なものにします。

このデッキのプレイングは、基本的に序盤はドン!!加速を行い、中盤以降はカタクリやルフィといった大型キャラクターをテンポよく展開していくだけなので、比較的初心者の方にも扱いやすいと言えるでしょう。

相手の攻撃に対しては、序盤は手札一枚で守れるものは積極的に守り、手札を温存することを意識しましょう。

おわりに

今回は、環境で注目を集める紫ルフィの強さ、特に3ターン目カタクリの脅威について詳しく解説しました。青紫ルフィを始めとする強豪デッキに対しても高い勝率を誇り、他のデッキに対しても有利に戦えるポテンシャルを秘めています。

ぜひ一度、紫ルフィを試してみてください!きっと、その爆発力と安定感に魅了されるはずです!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

8パックバトル5連覇!ワンピカデッキ構築劇場

コメント

コメントする

目次